久保田市長志賀議員の御質問にお答えをいたします。 御質問の1、広報広聴のあり方と役割について。 第1点、広報紙のあり方と役割についてのお尋ねですが、広報うべは、自治会を通じてほぼ全世帯に配布されることから、市民生活に密着した行政情報等を確実に市民に提供でき、市の情報発信手段の中でもとりわけ有効な媒体と考えています。編集に当たっては、わかりやすく読みやすい紙面を常に心がけています。 しかしながら、近年、情報発信においてインターネット等の電子化が市民の間で急速に進み、ホームページやメールが情報発信の大きな役割を果たすようになってきました。そこで、広報うべに加え、これら新しい情報媒体も活用していくことが、広報戦略の上からも求められていると考えます。 したがって、広報うべについては、そのあり方と役割を見直す時期が来ていると考えています。 第2点、広報紙のアンケート結果及び市民と考える市役所ダイエット作戦での結果と今後の対応についてですが、広報うべについては、これまでも発行回数に対するさまざまな意見をいただいていることから、見直す必要があると考え、本年7月、全世帯を対象に市民アンケートを実施したところです。その結果、6.5%、4,597件の回答が寄せられ、このうち毎月1回の発行とされた方が74%、毎月2回の発行とされた方が22%となっています。また、業務改善提案発表大会として開催した、市民と考える市役所ダイエット作戦において、発行回数を減らす提案をしたところ、発行回数を減らすに当たっては、それにかわる情報の伝達手段を考える必要があると意見集約をいただいたところです。 今後の対応としては、御提案の市民の皆様と対話する、協働する広報への転換も含めて、市民アンケートや業務改善提案発表大会の意見を踏まえ、広報審議会に諮り、広報紙の今後のあり方について方針を決定していきます。 第3点、ホームページのあり方と役割、第4点、アクセシビリティーへの取り組みについてですが、これらは関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 ホームページについては、広範多岐にわたる行政情報について、より丁寧かつタイムリーに発信することが重要であると考えています。 そこで、本年4月には検索機能を高めるとともに、見やすさ、わかりやすさ、アクセスしやすさなどを向上させ、リニューアルしたところであり、これまで以上に情報量を確保しています。アクセシビリティーについては、年齢の違いや障害の有無に関係なく、だれもが情報にアクセスし、利用できることですが、このたびのリニューアルではガイドラインを作成し、音声読み上げや文字サイズの調整などへの対応を行っています。通信速度については、パソコンの通信環境によっては作動が遅い場合がありますが、トップページの画面表示を切りかえることで解消できるようになっています。 今後とも、インターネットの利用率が高まる中、ホームページによる情報発信を強化し、広報戦略の主要な媒体に位置づけて取り組んでいきます。 第5点、ソーシャルメディアの積極利用とそれらの利用に関するガイドラインの策定についてですが、インターネット等の技術を用いて多数の人々が参加し、情報発信するブログやツイッター、SNSなどのソーシャルメディアは、情報発信の即時性や双方向性などの特徴があり、情報の発信力や影響力が高いとされています。 現在本市では、宇部地域SNS運営協議会が運営をする地域SNS「うべっちゃ」を活用して、この中の宇部市からのお知らせの中で職員がイベント開催や参加募集など、市役所からの最新の情報を発信しています。 今後、さらにソーシャルメディアを情報通信媒体として拡大していく上では、匿名性や一方的な記述が可能で、不正確な情報が問題を引き起こす可能性があるなど、さまざまな問題も考えられるため、利用する際の基本的な考え方や運用を検討する必要があります。 したがって、御提案のガイドラインの策定については、今後の課題とさせていただきます。 御質問の2、厚東川水系での内水・外水被害への対応について。 第1点、昨年の7月豪雨災害時とことし6月と7月の豪雨での厚東川水系での内水・外水被害の状況と今後の対応についてのお尋ねですが、昨年の7月21日と26日の豪雨では、厚東川の水がはんらんする、いわゆる外水はんらんによる床上浸水が3棟、厚東川に流れ込む水がはんらんする、いわゆる内水はんらんによる床上浸水が41棟、床下浸水が130棟でした。 また、ことし6月27日の豪雨では、外水はんらんによる床下浸水が1棟、内水はんらんによる床下浸水が6棟で、7月15日の豪雨では、外水はんらんによる床下浸水が2棟、内水はんらんによる床上浸水が1棟、床下浸水が50棟という状況でした。 厚東川の外水はんらんによる浸水被害については、特に厚東川左岸の沖の旦から末信にかけて被害が発生しており、この間の護岸整備を県に強く要望していきます。 また、県内において、昨年に引き続き大きな災害が発生したことを受け、県は、8月27日に河川・ダム・気象・防災の専門家6人を委員とする局地的な集中豪雨に対応した治水対策検討委員会を設置して、河川整備のあり方や、ダムのある河川については、ダム管理のあり方についても検討をし、1年後に当たる平成23年8月をめどに提言書を取りまとめる予定とのことです。 市としても、当委員会の検証状況を注視するとともに、各河川の特性に応じた新たなダム操作規則の策定について重ねて要望をしていきます。 第2点、昨年の7月豪雨災害時とことし6月と7月の豪雨での厚東川水系での内水・外水被害時における厚東川ダムの治水効果の評価についてですが、県は、昨年7月21日の豪雨時に、厚東川ダムにおいてダムに流れ込んでくる水の最大値、すなわち最大流入量毎秒1,285トンに対して、ダムから放流する量を毎秒1,173トンに調節し、下流の持世寺の河川水位をダムがなかった場合に比べて約18センチメートル低下させる効果があったと発表しています。 ことしの6月、7月の豪雨時においても同様に流量調節を行っており、一部家屋の浸水被害はあったものの、大規模な浸水被害は免れており、厚東川ダムの一つの目的である治水の役割を十分果たしていると考えています。 第3点、気象・災害・河川水位・ダム放流量などの情報をまとめた宇部市独自のポータルサイトの開設についてですが、現在、市のホームページでは、市内の雨量及び気象観測データを常時見られるようにしており、災害時には緊急災害情報のページで避難勧告や被災状況などの情報を提供しています。また、河川の水位やダムの放流量などの情報については、山口県土木防災情報システムのページで見ることができます。ことし7月15日には、このシステムにアクセスが集中して見ることができないという状況がありましたが、現在、県において改善作業が行われています。 御指摘の新たなポータルサイトを開設し、これらの情報を一元化してわかりやすいページを作成することについては、県からの情報提供の可否や技術的な問題、経費面も含めて検討をしていきます。 第4点、ゲリラ豪雨対策として中国地区にXバンドレーダーの早期設置についてですが、御提案のXバンドマルチパラメーターレーダーは、従来のレーダーに比べて観測間隔が短く、精度のよい観測ができるものであり、国土交通省では、局地的な大雨や集中豪雨による水害に対して、適切な水防活動や河川管理を行うため、試験的に関東、北陸、中部、近畿地方において設置をしています。これにより従来のレーダーではとらえることのできなかった降雨についても、迅速に、かつ詳細に観測が可能となり、河川の水位上昇やはんらん等の危険度の予測精度が向上すると言われています。 今後、中国地方にも整備を進める予定と聞いておりますので、山口県市長会などを通じて、早期に設置されるように要望をしていきます。 以上で、私の壇上での答弁を終わります。 |