H20年12月議会

1.有害鳥獣(野猿)の対策について
2.宇部市公立小・中学校での薬物乱用防止教育の充実について
3.教育現場における関係団体・関係業者との適正な関係の確保と連携の強化について

H20年12月議会議事録

志賀光法

皆さん、こんにちは。午前中最後の登壇となりました新政会の志賀光法でございます。通告に従いまして、3項目の質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
 質問の1点目は、有害鳥獣(野猿)いわゆる猿の対策についてであります。
 宇部市の北部地区においては、過疎化、高齢化が進み、農地、森林の管理が行き届かなくなっております。山に近いところの農地は、耕作が放棄され荒れ地となり、山と農地の境目がはっきりとしなくなり、また、森林の手入れも行き届かないことから、木の実などの鳥獣のえさが減り、有害鳥獣が人里におりてきて、農作物をあさるなどの事例がふえ、その被害については近年拡大をしております。
 農林水産省の調べによりますと、昨年度の全国の有害鳥獣による被害額は185億円に上り、その9割がイノシシ、シカ、猿によるものだそうです。その実態を重く見た農林水産省はことし、前年度の約10倍となる28億円の有害鳥獣対策予算をつけ、対策を強化しているところです。
 これまで宇部市においても、関係者、関係機関と連携して有害鳥獣対策を行っているところで、平成17年度からは予算を大幅に増額し、今年度についても535万4,000円という大きな予算をつけ対策を行っていただいているところで、特に電気防御さくや箱わななどにより、イノシシの被害についてはある一定の軽減効果が出ているとお聞きしております。
 しかし、野猿については尽くす手だてを見出すことができず、被害も拡大している状況です。特に、野猿については被害が収穫直前に発生するため、楽しみにしていたせっかくの収穫を横取りされた農家のダメージは大変大きく、生産意欲を失わせ、集落の維持という観点からも大きな問題となっています。また、野猿については農作物への被害のほか、子供や高齢者、女性などへは力関係を学習することなどから、人的被害も懸念されています。早急に効果的な被害防止対策を期待するものであります。
 質問の1点目、有害鳥獣(野猿)の対策についてお伺いをいたします。
 質問の2点目は、宇部市公立小中学校での薬物乱用防止教育の充実についてです。
 薬物乱用の恐ろしさは、単に乱用者自身の精神や身体上の問題にとどまらず、家庭内暴力などによる家庭の崩壊、さらには殺人、放火など悲惨な事件の原因にもなり、社会全体の問題へと発展します。
 古く歴史に学べば、イギリスと中国のアヘン戦争のように、薬物の乱用を放置すれば、国家の存亡にかかわる極めて重大な問題となります。麻薬や覚醒剤などの薬物は、使用しているうちにやめられなくなるという依存性と、乱用による幻覚、妄想に伴う自傷、他傷の危険性があるという大きな特徴があります。一度だけのつもりが、いつの間にか中毒となり、一度しかない人生が取り返しのつかないものとなるのです。
 我が国においては、政府が薬物乱用対策推進本部を置くなどして対策をとってきたところですが、残念ながら薬物汚染が広がっているのが現状であります。
 特に、今年になってからは、大麻をめぐるニュースが目立っています。大相撲の幕内力士が大麻所持容疑で逮捕され、解雇処分を受けたり、有名大学キャンパス内での大麻密売容疑による逮捕が相次ぐなど、角界、芸能人、大学生、高校生、主婦、会社員、そして薬物の知識があるはずの医師までもが、大麻取締法違反で逮捕されています。
 大麻汚染は、なぜこんなに深刻となったのでしょうか。警察庁によりますと、大麻による摘発がことし、過去最悪になる見込みだそうです。栽培や所持など、大麻取締法違反容疑で逮捕され、書類送検された検挙人数はことし10月末現在で2,149人で、昨年の同月の1.2倍にふえ、これまで最悪だった2006年度を上回ることも確実で、10年前の2倍のペースとなっているそうです。
 年代別に見ると、深刻なのは若者への拡大で、昨年検挙された30歳未満の若者は1,570人で10年前の2.3倍で、そのうち20歳未満の少年は179人で1.7倍と20代への浸透が特に際立っていて、ことしに入ってからは大学生が74人も検挙されています。予想をはるかに超えて若者に大麻汚染が広がっている現状です。
 このような現状から、政府の薬物乱用対策推進本部は、ことし夏に第三次薬物乱用防止五か年戦略を立て、その中に大学生に対する啓発活動に力を入れることを盛り込んでいますが、薬物乱用防止は大学に入ってからでは遅いと思います。義務教育の初期の段階、小学校そして中学校での薬物乱用防止教育が大変重要であると思います。
 質問の2点目、宇部市公立小中学校での薬物乱用防止教育の充実について、お伺いをいたします。
 質問の3点目は、教育現場における関係団体、関係業者との適正な関係の確保と連携の強化についてです。
 子供の登下校の安心・安全の確保。また、学校の教育力、そして子供の学力、体力、社会力、人間力を向上させる。それに山口県教育委員会が取り組んでいるキャリア教育を進めるに当たっても、その地域の各関係団体あるいは関係業者に連携、協力をいただかなくては実現することができないと思います。しかし、それらの関係団体、関係業者とは公平・公正な立場で、また、適正な関係でならなければいけないということは言うまでもありません。
 まず、学校の関係団体との関係についてですが、今日、各関係団体においては、少子化、また、それに伴い保護者の人数も減っていることなどから、PTA、子供会、スポーツ少年団などの各関係団体の各種活動、運営は非常に厳しい状況になっていると思います。特に、スポーツ少年団においては、少子化により子供の確保が難しく、競技団体間で子供の取り合いになっていると言われ、そのことがきっかけでトラブルや、さらにはいじめにつながるような事例もあるとお聞きをしています。入会、入団勧誘活動においては、トラブルにならないように、学校側の公平・公正な立場での適正な対応が必要と思います。
 また、その学校関係団体の運営については、学校もできるだけの協力をしていただきたいと思います。それから、学校関係団体が実施する子供にとって優良なさまざまな行事、イベントなどについては、子供のコミュニティー能力や、みずから学び、みずから考える力を伸ばし、豊かな人間性とたくましく生きるための健康と体力を培うためにも、学校側からも積極的な案内、参加誘導も必要と考えます。
 次に、学校の関係業者との関係についてですが、学校においての関係業者は、指定服、部活に必要な用具、ユニフォーム、教材、修学旅行などを扱う業者などがあると思いますが、昨今の厳しい経済状況の中、業者間の競争が激化していて、さまざまな問題が学校現場で起きているとお聞きをしています。
 学校側にとっては、不審者対応などで子供の登下校の安心・安全の確保に苦労している中、いまだに校門付近あるいは学校内などで、商品案内などの配布が行われているという困った実態、そして、競技種目によっては、先生と業者のつながりがどうしても深くなりがちであることも指摘をされています。
 学校関係業者とは、公平・公正な立場での対応や、適正な関係でなければならないと思います。しかし、今日の厳しい経済状況を考えると、関係団体との交渉能力を上げて、保護者の負担軽減の努力をすることも重要であると思います。
 そこで、お伺いいたします。
 質問の3点目、教育現場における関係団体、関係業者との適正な関係の確保と連携の強化についてお伺いし、壇上での質問を終わります。

藤田市長

志賀議員の御質問にお答えをいたします。
 御質問の第1、有害鳥獣(野猿)の対策についてでありますが、近年、野生鳥獣の生息域の拡大等により、中山間地域を初めとして農作物等の被害が増加しているところであります。このため、本市では以前より、専門知識を持った警察、JA、猟友会、鳥獣保護員、県等からなる宇部市有害鳥獣捕獲対策協議会を設置し、宇部市鳥獣被害防止計画を作成するとともに、農家などからの通報をもとに、猟友会の協力を得て、銃器、わなによる有害鳥獣の捕獲を行っているところであります。野猿の捕獲実績としましては、平成19年度は5頭であり、今年度は現在までに8頭を捕獲したところであります。
 また、捕獲だけでは被害の軽減が図れないことから、防護さくの設置に対する補助を行うとともに、来年度は、平成16年度に設置した野猿接近警報システムの更新を予定しており、被害防止に努めているところであります。
 今後とも、地元の方や猟友会、県等の関係機関と連携して、より有効な被害防止対策を研究し、これまで以上に野猿の被害防止の取り組みを推進してまいりたいと考えております。
 以上で、私の壇上の答弁を終わります。

前田教育長

志賀議員の御質問にお答えいたします。
 御質問の2、宇部市公立小中学校での薬物乱用防止教育の充実についてでありますが、現在、薬物乱用については青少年への拡大が懸念される状況にあり、学校教育においても薬物乱用防止のための指導の重要性を感じております。
 学校におきましては、平素から生徒指導の充実に努めるとともに、発達段階に応じて保健体育や特別活動等で、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさなどについて指導し、薬物の根絶に向けた規範意識の向上を図っております。また、山口県薬物乱用対策推進本部が主催する、「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を年次的に開催し、その防止に努めているところであります。
 なお、教育委員会としましては、青少年の非行問題に取り組む全国強調月間等において、薬物乱用防止に向けた啓発活動や環境浄化活動に取り組んでおります。今後とも、地域や関係機関等と連携し、薬物乱用防止教育の充実に努めてまいりたいと考えております。
 次に、御質問の3、教育現場における関係団体、関係業者との適正な関係の確保と連携の強化についてでありますが、子供を健やかに育てるためには、学校や地域の関係団体等が相互に連携を図ることが重要であると思っております。
 団体等の行事や入会案内等の児童生徒への配布の仕方につきましては、学校と関係者とで協議し、地域の実情に応じた適切な対応をするよう校長会にお願いしてまいりたいと考えております。
 なお、学校で取り扱う商品の業者への対応につきましては、引き続き公平・公正に行ってまいりたいと考えております。
 以上でございます。

志賀光法

どうもありがとうございました。
 それでは、自席の方から若干の再質問、そして要望をさせていただきます。
 まず、質問の1点目の有害鳥獣(野猿)の対策についてですが、答弁によりますと宇部市鳥獣被害防止計画を作成されているとのお答えがありましたが、この中で野猿についての対策の具体的な内容をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。

西山経済部長

 野猿につきましては、正確ではありませんけれども、市内に2つから3つぐらいのグループが生息をしているという話で、北部の方を中心に結構動き回っており、被害があるというふうに聞いております。
 ただ、これの捕獲、駆除につきましては、非常に苦慮しているのが実態ではございます。第1点、捕獲につきましては基本的には猟友会にお願いをするという格好になっておりまして、銃器とかわなで捕獲をしております。
 それから、最近、野猿捕獲用のおりを2台ほど購入いたしましたので、これを猟友会に貸し出しをいたしまして捕獲という格好で、5頭が8頭になったということで、多少成果があったかどうかというのはなかなか難しいところですけれども、それから、もう1点は、捕獲だけではなかなか被害防止ができないので、防止策として、フェンス等の設置を推進をしております。これにつきましても、なかなかこれだけでは難しいということで、猿が出ないようにということで、里山の整備とか、そういうことを地元の方と一体になってやるような形で、近づきにくい環境づくりというようなことにも努めていきたいと考えております。

志賀光法

ありがとうございました。主に銃器による捕殺といいますか、それとわな、そしておりということでした。あとはフェンス等で近づきにくくということだったのですが、やっぱり捕獲が主な対策だろうと思います。専門家の話を聞いたのですけど、捕獲、捕殺については、一時的にはそのグループが減少あるいは力が弱くなったり、そして分裂したりということが起こるそうですが、それに伴いまして、繁殖能力が非常に高まって、数年後にはグループがそれ以上の頭数になるとお聞きしております。捕殺、捕獲だけでは対策にはならないというふうな考え方もあるようでございます。
 他市、他県では、今、一番の対策というのは追い払いしかないとのことでございます。自分の農地から山へ、住民自らが追い払うことが、今一番できる対策だそうですが、御案内のように北部地域は兼業農家がほとんどでございます。日中は高齢者か女性しかおりません。それで、追い払いってことがなかなかできない状況であります。これから二、三点要望させていただきますが、他市ではモンキードッグ、追い払い専用の犬を育てたりしているようでございます。そのあたりの検討をしていただきたいのと、職員みずからが追い払い隊になるとか、ボランティアを募るという対策も講じております。やはり、農地は猿が来るところではないという学習をさせなければいけないとのことで、追い払いが今のところ最大の対策だそうですので、そのあたりを御検討いただきたいと思います。
 それから、先ほどの答弁の中で、二、三のグループがあると言われましたが、これも正確な把握はされていないと思います。どのぐらいの群れがあるとか、どのぐらいの頭数がいるかということもできたら把握をしていただいて、その対策に当たっていただきたい。
 それと、答弁の中では、平成16年度に設置した野猿接近警報システムの更新を考えておられるということですが、今言いましたように日中は高齢者か女性しかおりませんので、近づいたことがわかっても、それの対応はできません。メールなどで接近を知らせるシステムもあるようでございますので、できたらその辺の御検討もお願いをしたいと思います。
 それでは、次の公立小中学校での薬物乱用防止教育の充実についてですが、これは要望とさせていただきますが、やはり薬物乱用を防止するには、啓発の強化によって薬物について正しい知識を身につけさせることで、薬物を使う側を減らすことしかないと思います。先ほど言いましたように、義務教育の初期段階、小中学校で薬物乱用防止教育の充実しかありませんので、関係機関、関係団体と協力していただきまして、恐らく今、保健体育の時間でしかとれないと思いますけど、いろんな機会を設けて、教育の充実を図っていただきたいと思います。よろしくお願いします。
 それから、最後の質問になりますが、教育現場における関係団体、関係業者との適切な関係の確保と連携についてですが、私が子供のころには、長期休暇前にはさまざまな案内等がありました。例えば、映画とか演劇とか、優待券などがありまして、非常に楽しみにしておりました。今でも個別配布をお願いするような案内等がたくさんあると思いますが、例えば宇部市あるいは教育委員会が主催するものであれば個別配布、共催するものであれば教室の後ろに置くとか、あとそれ以外については事務所の近くに置くとか、そういう明解な指針といいますか、決まり事をつくっていった方が──各学校によって差があるということは、あってはならないことだと思いますので、それは統一していただきたいと思います。
 また、関係業者との関係ですが、本当に厳しい経済状況で、やはりこれは市場主義でありますので業者がどんどん近づいてくると思いますが、これについてもさまざま問題があるとは言いましたけれども、それを私は確認はしておりませんが、変なことといいますか、警察ざたになるようなことがあってはならないと思います。その辺についてはやはり、一教師としては対応がなかなかできないと思いますので、学校長会等で、対応をはっきりとさせていただきまして、適正な関係の確保に努めていただきたいと思います。
 以上で私の質問は終わります。ありがとうございました。

LinkIcon前ページへ戻る