3月議会は代表質問の中で2項目を質問しました。質問者は植松議員ですが(原稿は私が作成しました)
10.宇部市地域防災無線、防災行政無線の現状と問題点及び今後の対
応について
12.登下校時の安全対策の対応状況と今後の取組みについて
平成18年3月議会3月議会では植松議員が行った代表質問の中へ私が原稿を書いた質問も入れました。 |
植松議員(作成志賀)次は、宇部市地域防災無線、防災行政無線についてであります。我が国は、これまで地震、台風、豪雨、津波など多くの災害に見舞われ、そのたびに多くの尊い人命や財産が失われてきました。平成7年の阪神・淡路大震災を初め、平成12年の有珠山、三宅島の噴火、平成13年の芸予地震、平成15年の宮城沖地震、平成16年の新潟県中越地震、そして昨年3月に発生した福岡西方沖地震は記憶に新しいところで、宇部市内でもかなり強い揺れを感じたところであります。台風、豪雨については、一昨年の平成16年には、特に地震、風水害、雪害などの災害が全国各地で相次ぎ、1年間の死者、行方不明は306人に達しました。昨年については、日本に上陸した台風は3個と少なかったところですが、台風14号は沖縄から西日本を縦断し、九州東南部では1,300ミリを超える大雨となり、宮崎県山間部の被害は特に大きく、また中心から1,000キロ以上も遠く離れた関東地方南部で記録的な集中豪雨も発生しております。山口県においては県東部において甚大な被害が発生。その後の検証によると、1日の降雨量は300年に一度の大雨であったと報告をされております。 |
藤田市長次に、御質問の第10、宇部市地域防災無線、防災行政無線の現状と問題点及び今後の対応についてでありますが、本市では、移動系防災行政無線、同報系防災行政無線、地域防災無線及びMCA無線の4種類の防災無線を導入しております。地域防災無線は、デジタル化に伴い、平成23年には廃止が決定しており、現在、最後の更新手続をしているところであります。災害時における情報の迅速かつ的確な伝達は大変重要であると認識しておりますので、国の動向等も注視しながら研究してまいりたいと考えております。また、避難所への情報伝達につきましては、避難所を含む135カ所の公共施設等に同報系防災行政無線の受信機を設置しております。本年度、避難場所に従事する職員の体制を拡充したところでありますが、引き続き、避難所との情報連絡体制の整備と避難場所従事者の訓練に努めてまいりたいと考えております。 |
前田教育長 次に、御質問の12、登下校時の安全対策の対応状況と今後の取り組みについてでありますが、学校では、児童生徒に対し、複数で登下校すること、万一不審者等に遭遇した場合には防犯ブザーを使用し、大声を出してすぐに逃げることなど、自分の身は自分で守るよう繰り返し指導しております。また、防犯訓練を実施するとともに、登下校時に子供が一人になる場所や、通学路の危険箇所の把握に努め、安全マップの見直し等に取り組んでおります。各校区では、安全対策会議等を開催し、PTA、自治会、老人クラブ等の地域関係団体、関係機関が連携し、地域ぐるみで登下校時の見守りを行っていただいているところであります。教育委員会としましても、各学校に防犯パトロール用マグネットシートを配布するとともに、不審者情報等を共有するため、警察が実施するメール配信サービスについて、教職員や保護者に周知しております。今後とも保護者や警察、地域関係団体等との連携を深め、防犯体制の強化に努めてまいりたいと考えております。 |